こんにちは、函館グルメ情報の函データです。
桜が散り始めた函館で、転がるように生きる日々のカケラ達です。ゆるっとお付き合いください。
【旧恵山町】で過ごす1日〜登山・食事・温泉〜
山開きの恵山に登り、【うみまち食堂菜の花】で昼食を食べ、海辺を散歩。
旧恵山町の道の駅なとわ・えさんの裏の海辺からの景色。
まだ冷たい風で冷えた体を温めるために、ホテル恵風へ。
日帰り温泉大人400円とリーズナブル。
そして安いだけでなく、お湯もいいし、ゆったりほのぼのとした雰囲気もいい。
ホテル恵風からの登山ルートもあり、登山後の疲労回復にも超オススメです!
【ロイズ】生チョコレート(ガーナビター)
たまに食べたくなるロイズの生チョコレート。
いろいろな種類がありますが、今回は『ガーナビター』にしてみました。
ロイズの生チョコレートは要冷蔵の商品です。
なめらかな口溶けで至福の味わい。
ビターと言っても、甘さもほどよくあります。
ウィスキーやワインのお供に、少しずつ味わいながら食べてます。
クール便の送料が意外と安くていい!
【森町産活ホタテ】で料理いろいろ
我が家にホタテがやってきました。
森町産のピッチピチの活ホタテです!
まだ生きてます!!
こんな新鮮なホタテなら、まず刺身でしょう!
ホタテ刺身の贅沢盛り!
高級食材のホタテで普段はこんなことできないので、ここぞとばかり盛ってみました。
ホタテのヒモは、塩で揉んでサッと洗います。
塩味がついているので、醤油をつけなくてもいいくらい。
コリッとした食感で、とっても美味しいんです!
しっとりを超えてねっとりとした、ホタテの貝柱の刺身も絶品!!
こちらは、ホタテのバター焼き。
サッと火を通して、貝柱が半生の状態で火を止めます。
バター焼きにすると、さらに甘みが引き立ちます!
最後はホタテフライに。
こちらも高温でサッと揚げて、しっとり半生に。
久しぶりに食べたホタテフライが旨すぎて、悶絶!
森町のホタテ、最高です!!
せたな町【大嶋製菓】のパウンドケーキ
せたな町にある【大嶋製菓】さんのお菓子が我が家にやってきました。
パンは火・土曜日限定で販売しているそうです。
おもちもあるのか〜!
せたな町は函館から遠いのでなかなか行けないけど、今度おもちも食べてみたい♪
この日はパウンドケーキの「レモン」と「オレンジ」をいただきました。
シンプルな材料で、余計なものが入ってないから、安心して食べられる。
どこか懐かしい味で、美味しいなぁ〜
北檜山銘菓のかりんばも好き!
【大嶋製菓】
久遠郡せたな町北檜山区北檜山262
0137-84-5808
《営業時間》
9:00〜19:00
※不定休
◎駐車場なし
中島廉売【カネマツ大塚青果】が安い!
中島廉売の八百屋さん【カネマツ大塚青果】に行ってきました。
まずは旬の山菜を。
左があずき菜、右がアイヌネギ。
おばちゃんに「あずき菜ってどうやって食べたら美味しいですか?」と聞いたら、「おひたしが甘くて最高!」とのこと。
あずき菜のおひたし、マジで美味い!!
柔らかな歯触りでほんのり甘い。
今年初のアイヌネギは天ぷらにして食べました。
アスパラ、れんこん、なすも購入。
細いけどボリュームのあるアスパラは一気に茹でて、いろいろな料理に使いました。
れんこんとなすはこれから調理します。
お会計してもらったら900円でしたが、おばちゃんが「これ、ほうれん草2束で100円!そしたらちょうど千円になるっしょ」とのこと。
「うん!買うわ〜」と千円払ってきました。
こういうやり取りが、対面販売の醍醐味!
これで1,000円って、安くない!?
B品みたいなのもあるけど、それも見てわかって買ってるから、問題なし。
アスパラの豚ひき肉のパスタがあまりに美味しくて、2日連続で作りました。
チーズ、塩、黒こしょうとシンプルな味付け。
コンソメなどの調味料は一切入れずに素材の旨みだけ。
あっさりした味わいなんだけど、激ウマで!
チャキチャキの名物おばちゃんのいる【カネマツ大塚青果】、近々また行かなくっちゃ!
おばちゃんはホームページの2枚目の写真に写ってます。
函館市電のゆるキャラ発見!【市電くん】
函館市電の電停をふと見ると、なんかゆるいキャラがいました。
ちょっと困り顔で、おでこに『市電』って書いてる。笑
公式キャラってわけでもなさそうな、中途半端なこの佇まいに胸キュンの2024年春。