なんとなくブログに書きそびれたネタを、不定期によもやまばなしとして公開します。
今回は〜2022年12月〜のよもやまばなしです。
今年最後の記事はちょっと長くなりますが、ぜひ最後までご覧ください。
店内、外の自販機、どちらでも買える【らーめん初代 社(やしろ)】の餃子
北斗市にある【らーめん初代 社(やしろ)】さんの行者にんにく入りの餃子を買ってきました。
前回はしょうが風味のぎょうざを自販機で購入しましたが、今回はラーメンを食べた後、店内で行者にんにく入りの餃子を購入してきました。
相変わらず、ゴロンと大きめで食べ応えがあります!
行者にんにく入りはパンチがあって、イイネ!!
大人気の【やしろ】さんの餃子は、営業中の店内でも買えるし、外の自販機なら24時間購入可能ですヨ♪
【らーめん 初代 社(やしろ)】
北斗市七重浜7-11-1
0138-49-0990
《営業時間》
11:30~15:00
18:00~20:30
定休日/木曜日
今年は【築城果樹園】で様々な品種のりんごを食べました
今年は七飯町の【築城果樹園】さんに何度も通いました。
左が「ルビースイート」、右の色が濃いほうが「レッドゴールド」です。
「ルビースイート」は果肉が赤い、珍しいりんごです。
こちらは甘みと酸味のバランスがいい「ひめかみ」です。
「ぐんま名月」は、七飯町のブランドりんご『ななみつき』と同じ品種です。
『ななみつき』は「ぐんま名月」を七飯町で栽培し、選別基準を設けて、基準をクリアしたりんごのみを厳選しブランド化したりんごだそうです。
ということで、「ぐんま名月」は『ななみつき』より買いやすい価格でも、しっかりと美味しいりんごなんです。
一度購入して感激した「晩生洋梨」。もう出会えないかと思っていましたが、もう一度出会えました!
いろいろな美味しい品種のりんごが食べられて、とっても楽しかったです!!
築城果樹園さんでは、りんごの他にも、桃、プルーン、野菜など、いろいろなものを作っていて、どれもとっても美味しいです。
今年は二匹いる看板猫の一匹「しゃも」に会えたのが、嬉しかったなぁ!
【築城果樹園】
亀田郡七飯町鳴川4丁目297
0138-65-4763
電話番号
《営業時間》
夏(6月〜9月)
9:00〜12:30/13:30〜17:00
冬(10月〜3月)
9:00〜12:30/13:30〜16:00
定休日/月曜日
その時期によって変更があるので、
ホームページでご確認ください
◎駐車場あり
おしゃれで気の利いた洋風つまみならココ!【湯ノ川洋風惣菜店 トロワ】
家でゆっくりワインを飲みながら過ごしたいときは【湯ノ川洋風惣菜店 トロワ】さんにお邪魔してます。
この日は「アルザス風シュークルート」と、「カリフララワーとオリーブのオレンジ風味」を購入。
左の「アルザス風シュークルート」は肉とソーセージの下に、たっぷりのキャベツが入っています。容器の下にあるのは、たっぷり付けて食べてくださいと添えられたマスタードです。
「カリフララワーとオリーブのオレンジ風味」は、ビターなマーマレード風のオレンジ風味。
面白い組み合わせで、とっても美味しかったです!
「アルザス風シュークルート」は、優しい味付け。
たっぷりのキャベツがペロリと食べられちゃいます!
店主さんに勧められた通り、この料理にはたっぷりのマスタードがよく合います。このマスタード、もしかしたらお店で売ってるかなぁ?追加で購入したくなるくらい、美味しいマスタードでした。
【湯ノ川洋風惣菜店 トロワ】
函館市湯川町3丁目13-10
0138-68-1378
《営業時間》
11:00〜18:00
定休日/月曜日、他不定休あり
◎駐車場あり

湯巡りパスポート使えます♪【湯の箱こみち】
10月に発売されて、すぐに購入した「湯巡りパスポート」。
何度も使っているので、すでに本の定価1,000円以上の特典を受けています♪
最近行った中では、昭和にある【湯の箱こみち】さんがよかった!
ゆったり広くてあずましい〜♪露天風呂もありますヨ!
【チッチョパスチッチョ】の濃厚なケーキ2種
石川町にあるケーキ屋さん【チッチョパスチッチョ】でケーキを購入してきました。
こちらはチーズケーキです。たしか「シチリアーノ」という名前だったかな。
しっとり系で濃厚だけど、ほどよい酸味もあるチーズケーキ。
こちらの抹茶のケーキは、密度の高いテリーヌ状のケーキ。
抹茶の味が濃く、かなり濃厚!お酒のつまみにチビチビ食べました。
濃厚な2種類のケーキ、美味しかったです!
【チッチョパスチッチョ】
道函館市石川町316-5
0138-34-7020
《営業時間》
火~土/10:00~19:00
日・祝/10:00~18:30
定休日/月曜日(※祝日の場合は火曜日)
◎駐車場あり
《別冊HO》【一冊まるごと北海道物産展2023】で何頼もう?
こちらは「北海道情報誌 HO(ほ)」の別冊です。
前回のHOのお取り寄せ本も購入したのですが、情報が更新されている今年のお取り寄せ本も買いました。
贈り物に最適な品々が載っていますが、まずは自分で食べて確かめたい。
何を取り寄せようか、楽しく迷い中です♪
美味しいので、リピートしてます!【回転寿司 函館 旬花】
一度テイクアウトしてみたらとっても美味しかったので、その後もリピートしている【回転寿司 函館 旬花】さん。
この日のNo.1は、「子持ち昆布」!!
子持ち昆布がパリパリ、プチプチ、いい感じ♪
シャリもネタも、とっても美味しいんですよ〜
この日はサイドメニューもテイクアウトしてみました。
「さきいかの天ぷら」は、アノおつまみの『さきいか』を揚げたものです。
カリッとした衣と、しっとりしたさきいかが、止まらない美味しさ!
「甘辛ザンギ」は、自家製のタルタルソースが付いてきます。
絶妙な甘辛味+タルタルで、病み付きの味!!
さきいか天ぷらと甘辛ザンギ、最強のサイドメニューです!!
来年はお店でも食べてみたい♪
【回転寿司 函館 旬花】
函館市五稜郭町29-18
0138-83-2301
《営業時間》
11:00〜21:00(L.O.20:30)
※年中無休
◎駐車場あり↓
イートイン/17:30まで近隣の駐車券提示で200円割引、17:30以降は五稜郭タワー観光バス駐車場を無料で利用可
テイクアウト/店舗右横に専用駐車場あり
見かけたら買ってみて!【コワン】の「黒糖食パン」
蔦屋書店函館のカルディに行くと、今日はどこのパン屋さんの日かなぁ〜と、パンを売っている一角を見に行きます。
この日は北斗市の【コワン】さんのパンが置いてありました。
「黒糖食パン」が美味しそうだったので手に取ると、そっと持った袋の上からでもわかる、柔らかな感触。
購入当日は焼かずにそのままで。しっとりふんわり、黒糖の風味しっかり。
翌日は焼いて食べてみましたが、焼くと表面サックリ、中はシルキーで美味。
北斗市のお店にもあるのかな?
お店や蔦屋書店で見かけたら、ぜひ食べてみてください。
ほんのり甘い黒糖風味にきっとハマりますヨ!
【野村水産】の中間の辛さの塩辛「ジャン辛」
砂原の道の駅で売っている【野村水産】のおいしい塩辛。
人気記事です↓

この日は本通にある直営店に行ってきました。
【野村水産】さんの塩辛は、3種類あります。
◎浜造り いか塩辛(辛くない塩辛)
◎ジャン辛塩辛(中間の辛さ)
◎ガンコおやじの目に涙(激辛塩辛)
今回はまだ食べたことのない中間の辛さの『ジャン辛塩辛』を購入してみました。
え?コレって中間なの?という辛さ!!
けっこう辛いです!そして、ウマイ!!
辛いもの好きさんは「激辛」いってみてください♪
【久二野村水産株式会社 本通直営店】
函館市本通2丁目55-24
0138-55-9532
《営業時間》
8:00〜17:00
定休日/木曜日
美味しかった【炭火やきとり 千鳥】に再訪
前回訪れてとてもよかった、炭火やきとり【千鳥】さんに再訪してきました。
奥にあるタレの焼き鳥は「豚レバー」。美味しく鉄分補給です。
表面パリパリの「鳥かわ」をおかわり。
真ん中の「千鳥風美唄もつ串」は、いろいろな部位が一本で楽しめるので、行ったら絶対食べてください!
人気のお店なので、予約するのがオススメです!
【中島廉売】の魚屋さんのイカ刺し&かじかの共和え
店名を忘れてしまったのですが、【中島廉売】にある魚屋さんで「イカ刺し」と「かじかの共和え」を購入してきました。
どちらもかなり安くてお買い得だったんです。
珍しい「かじかの共和え」は、とってもいい味付けで、日本酒がすすみました。
こちらも人気記事です↓

今年最後のブログ、長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今年も美味しいものをたくさん食べて、楽しくブログを更新することができました。
読者の方や、お店の方からメッセージをいただくこともあり、とっても嬉しかったです!
来年も読者のみなさまはもちろん、お店の方にも喜んでいただけるような記事を書いていきたいです。
たくさんの方の笑顔につながるような記事を、笑顔で書くのが目標です!
みなさま、よいお年をお迎えください♪